Kindle版の本を読むだけなら、Kindle for PC/iPhoneがあるし、近々、Kindle for Macもでるのでこれで良さそうです。論文はPapersで全部管理して読んでいるでiPad版がでないかな。それにしてもジョブズのプレゼンテーションはうまいですね [Link]。見習いたいものです。
木曜日, 1月 28, 2010
iPadだったか
待ちに待ったAppleのタブレットはiPadでしたね 。Kindle2を買うかどうかで迷っていたのですが、一気に迷いが吹き飛びました。hpなど他社もタブレットを出す予定ですが、iPadで決まりです。優れたデザインがいかにしてライフスタイルを変えるのか、その良い見本です。
土曜日, 1月 23, 2010
アメリカで研究すること
石井裕さん(MITメディアラボの副所長)が「米国MITの独創・協創・競創の風土」と題して、若手研究者に向けた書いた文章がとても良かった [Link]。アメリカでの研究の雰囲気を感じることができる。MITメディアラボと言えば世界屈指の学際的研究所。そこでどのようにして独創的な研究を生み出し、テニュアの職を手にいれたのか、自身の経験談がいきいきと書かれている。僕がぐっときたのはこの言葉。
独創的なアイデアは決して真空からは生まれることはない。既存のアイディアや知識を、新しい視点から組み合わせることにより、新しいアイデアは生まれる。単なる既存知識の翻訳に終わらずに、クオリティの高いアイデアを一貫して生み続けるには、技術と人間に関する自分なりの視座を確立し、それをベースに本質的な問いを発することが重要になる。
独創的なことをやってのけた人だからこその説得力がある(注:「独創性が大事だ」、「最近の若者は独創性が足らん!」と喝破している先生自身やその先生の研究はさほど独創的でないことが多々ある。)アメリカで研究している研究者のほとんどは、「独創的な研究をして、絶対一発当ててやる」と思いながら熾烈な競争をしている。時々悲鳴を上げそうになるが、この熱に触れることがアメリカで研究することの1つの意義かもしれない。
火曜日, 1月 19, 2010
学習の仕方を学習する
僕は受験勉強が苦手だった。小中はともかくとして、高校の成績は落第点すれすれ。大学に進学してからも似たようなもので、必修科目の力学の単位を落とし続けてあわや留年するところだった。院試の面接でも「君、力学がぜんぜん出来てなかったよ」と先生に言われたぐらいだ。勉強は好きなのだが、どうも要領がすこぶる悪いようだ。本は頭から読まないと気が済まないし、「よくわからないけど、何となくこんなものか」でみんなが進むところで僕は立ち止まってしまう。もっと効果的に出来ないものかとつくづく思う。
最近知ったサイト「学習パターン」はとても参考になる。学習に関する39のパターンが標語とかわいいイラストで紹介されている。高校ではアドバイスが精神論になりがちで、こういう実際的なアドバイスを得る機会はあまりなかった。「自分の頭で考えぬくことこそが創造性なのだ」ということをよく耳にするのだが、パターンNo.8 「まねぶ」にあるように、たくさんの見本を見て真似をする、というのは創造性の土台だと思う。創造的剽窃(ひょうせつ)という言葉もある。それから、「サブリミナル・インパクト」の第5章も参考になる(この本はmust-read)。「知らない」と「知っていると知っている」の間にある、「知らずに知っている」という部分をいかに鍛えるかが創造性には大事だという。暗黙知の神経科学的な解釈なわけだが、なるほど説得力がある。これからは、よくまねび、暗黙知を耕すことを心がけよう。
金曜日, 1月 15, 2010
ノート vs. ノートパソコン
セミナーに出かける前に迷うのが、「携帯すべきはノートかノートパソコンか」ということだ。何を小さな事を!と思うかもしれないけど、人は小さなことだからこそ、クヨクヨもメソメソもする(歯に挟まったニラが取れないだけで、この世の終わりのような感じだってする)。
本題に戻ろう。これまで僕は、三色ボールペンで裏紙にメモをとっていた。が、この裏紙のメモは机の上に積まれ、月日は流れ、一度も読まれることなくゴミ箱に行くことがほとんどだった。これではちっとも意味がない。そこでノートを購入してみた。ルーズリーフと違って物理的にくっついているのが大事。これなら過去のメモも参照できる、と思っていたら思わぬ落とし穴が。コーヒーをこぼしたり、家に忘れたりして使えない日があるので、間が抜けた不完全なノートになってしまった。
土曜日, 1月 09, 2010
直でレオニダスコース
いつも金曜日はサンタモニカ図書館で仕事をしている。書物をするときはラボよりも集中して作業ができる。この居心地の良さは(もちろん図書館がきれいなこともあるが)、常日頃囲まれている物質から解放されることからくる。書棚一面の専門書、読みかけの論文、データの詰まったHD、ラボにあるこれらは無言のプレッシャーをかけてくる。そして、ついついツイッター、の誘惑。たまにこれらから離れ、頭の中で鳴り響く雑音をオフにして、目の前のことだけに集中するのは建設的だ。
ここでもやはりPeet'sコーヒーは欠かせない(館内では飲みながら作業ができる!)。サードストリート近くにあるレオニダスというチョコレート屋さん(ちょっと高いけど、ここのチョコはとてもおいしい。日本にも店舗がある。[Link])で、Peet'sコーヒーを買うことができる(マグを持参すると10%引き)。まずコーヒーを買ってから図書館に行く場合(直でレオニダスコース)とお昼休みに買いに行く場合(途中でレオニダスコース)がある。今日は直でレオニダスコース。
金曜日, 1月 08, 2010
ジムに行く!
カリフォルニアなので小春日和と言うかは定かではないが、ここ2週間は穏やかで暖かい日が続いている。そんな中、なかなか書き進まない論文に頭を悩ませ、お腹まわりについたポニョに心を痛め、もやもやを抱えながら、笑っちゃうぐらい青い空を見つめながら、キャンパスを歩いている。体育会系で育ったので(もと野球部)、このように行き詰まると、むしょうに体を動かしたくなる。がむしゃらに走りたくなる。気持ちは今でも100メートルを11秒(中学時代のベストタイム)で走れるつもり、140キロの速球(当時もこんなには速くなかった)を放れるつもりでいる。しかし、この体たらくよ。
日曜日, 1月 03, 2010
グリフィス天文台
2010年。明けましておめでとうございます。LA滞在も残り3ヶ月を切りました。多くの方々の支えと励ましで、無事ここまでこれました。「あれをやっておけば良かった」と後悔しないように、受身では楽しめない街・ロサンゼルスでの研究と生活をエンジョイしたいと思います。今年もよろしくお願いします。
冬休みの締めくくりに、 レンタカーを飛ばしてグリフィス天文台に行ってきました [Link]。ここはLA屈指の夜景のスポットで、ジェームス・ディーンの「理由なき反抗」の撮影でも使用されました(ただし、現在の建物は改修されたもので、2006年にリニューアルオープンした)。建物の中は、宇宙や天文に関するわかりやすい展示品やプラネタリウムがあります。ニューイヤー・イブだったので、たくさんの家族連れが訪れていて、駐車場は大混雑でした。この日は夜景は見ませんでしたが、確かにここから見渡すロサンゼルスは絶景です。今度はぜひ夜景を見に来たいです。
冬休みの締めくくりに、 レンタカーを飛ばしてグリフィス天文台に行ってきました [Link]。ここはLA屈指の夜景のスポットで、ジェームス・ディーンの「理由なき反抗」の撮影でも使用されました(ただし、現在の建物は改修されたもので、2006年にリニューアルオープンした)。建物の中は、宇宙や天文に関するわかりやすい展示品やプラネタリウムがあります。ニューイヤー・イブだったので、たくさんの家族連れが訪れていて、駐車場は大混雑でした。この日は夜景は見ませんでしたが、確かにここから見渡すロサンゼルスは絶景です。今度はぜひ夜景を見に来たいです。
登録:
投稿 (Atom)