ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 4月 16, 2014

プスー、プスー

非常勤先の大学の駐車場に奴はいる。
プスー、プスー。
何かが漏れている?空耳か?
プスー、プスー。
いや、やっぱり漏れている。
 この猫どうやら花粉症らしく、鼻が微妙に詰まっていて、呼吸するたびに鼻が「プスー、プスー」と鳴る。猫も花粉症になるんだ。
 きっと「杉の木々を次々と猫パンチでなぎ倒し、爪を磨いでやる!」とご立腹に違いない。杉が犯人だということはお見通しだ。このグジョグジョの目は節穴ではない(花粉症だ)。
 講義が終わって駐輪場へ行くと毎回この猫に出くわす。おにぎりをちぎってあげるが、気に入らないのか口にしない。別の猫がくわえて行ってしまう。
 このワイルドな花粉症猫に幸あれ。
 

金曜日, 5月 06, 2011

5月5日は大人の日

 世間的に5/5はこどもの日ですが、今日は久しぶりの大人の休日でした。寝坊して、遅めの朝食を食べ、吉祥寺へ。チャリ通を始めたこともあり、動きやすいズボンと半袖のシャツをユニクロでまとめ買いしました。ヨドバシカメラの中のユニクロに行ったのですが、品揃えがすごいですね。発汗性に優れた機能的なシャツがあるかと思えば、デザインがユニークな企業とのコラボTシャツもあって購買意欲を刺激します。
 刺激次いでに、たまたま本屋さんの雑誌(下の表紙)で紹介されていたリトルスパイスというカレー屋さんに行ったら、これが激ウマでした。僕はポークカレー(左写真)を妻はチキンクリームカレーを食べました。ポークカレーはちょい辛め、チキンクリームカレーはマイルドだけどこくがある感じ。量もお昼に食べるにはちょうどいい感じです。
 その後は恒例のカフェ探しで、多奈加亭武蔵野文庫も混んでて駄目でした(武蔵野文庫には大竹まことさんがいました)。そこでたまたま見つけた珈琲散歩というお店に行きました。店内で珈琲豆を自家焙煎していて香りがよく、ブレンドコーヒーも美味しかったです。珈琲豆を買いにきているお客さんもひっきりなしにいました。なるほど吉祥寺が住みたい町ランキングの1位になるのも納得です。美猫にも出会えたし、いい休日でした。

火曜日, 12月 22, 2009

マズル

 最近知ったのだが、猫の鼻から口にかけてのあれをマズルというらしい。こういうかたちのところ→ω。うちの奥さんがすっかりマズルにハマっている。
  • マズル一家
  • まずるとし(奥さん作)
  • ポッケのマズル

火曜日, 9月 29, 2009

サンタモニカ図書館

 最近、週末によく行くのがサンタモニカ図書館。ロサンゼルス西部ではたぶん一番大きいと思う。建物はきれいで新しいし、パソコンを使って作業できる机もたくさんある。Wifiも自由に使えてカフェテリアもある。黙々と勉強する人、趣味の本を読む人、絵本を探す家族連れ、たくさんの人が利用している。でも込みすぎという感じはしない。この日は締め切りの迫った文章書きをやっていた。
 お昼までに行くと、アリゾナストリートではファーマーズマーケットが開かれている。新鮮な野菜や果物、チーズや肉などが売っている。ここで絞りたてオレンジジュースとソーセージサンドを買えば、Yummyな昼食になる。近くには買い物客で賑わうサードストリートプロムナードがあるので、ウィンドウショッピングをしたりお茶をしたりできる。この日は、捨て猫の里親捜しをしているボランティアが、猫を連れてきていた。かわいい。1ドル寄付して、Appleストアに向かった。新発売の雪豹がよく売れていた。

木曜日, 8月 27, 2009

スノーれおぽん

 Mac OS X Snow Leopardが28日発売されるとのアナウンスがありました[Link]。Appleは製品の向こう側にあるユーザー体験 (user experience)を売る会社。よりスリムに高速になったとのこと。どんな具合に仕上がっているんでしょ。楽しみです。


 一方、こちらは奥さんの実家のトラオぽん。若干丸く、動作は緩慢になったとのこと。ふっくらと仕上がっております。

土曜日, 4月 25, 2009

ポッケになんか負けないだし

 毎日楽しみにしているブログの1つが「ポッケのおなか」[Link]。スコティッシュホールドのポッケ君の日常が写真や動画で紹介されている。くりっとした目と耳垂れがなんともかわいい。文章もセンスがあって面白い。奥さん曰く、「うちのトラちゃんも負けてない!」だそうだ。では、トラオさんの写真を3枚ほど。
其の1:あいーん
其の2:ET
其の3:...。
 LAに来てからあまり野良猫を見かけないのだけど、先日散歩をしていたら、ガレージの車の下で休んでいる野良猫がいました(T本さん、ネコがいましたよ!)。「にゃん!」と声をかけると寄って来ましたが、餌がないことを悟ると「冷やかしか。冗談は顔だけにしてくれよ」と行ってしまいました。ここLAでは、#車 >> #リス >> #犬 > #ハト > #ネコ、という感じです。

水曜日, 11月 26, 2008

秋の素描

最近GRで撮ったお気に入りの写真を載せます。

「Always 唐木田の夕雲
 大妻女子大での講義を終えて、駅へと向かう道すがらに撮ったもの。ススキの向こうに見える飛行機雲がきれいです。紅葉の季節なので写真をばんばん撮りたいところなのですが、大学の周辺でカメラを構えていると不審者に思われるので、なかなかそうはいきません。パシャ、パシャしてると、「カシャ」(えっ)。「詳しい話は署で聞く」(あ"ー)。なんて、こともあり得るので注意。

サイケデリックな秋
 撮影場所は池袋。街灯と木々の紅葉が、不思議な緑の風合いを作り出しています。何の加工も施していません。偶然が生んだサイケな秋の質感。

クールなにゃんこ
 最近 Natureクールな歌という論文が載りました(鳥の脳を冷やすと、歌のリズムが遅くなるという実験 [Link])。こちらもクールさでは負けていません。4℃ですから。そんなことを知ってか知らずか、まーこは袋に入ってご満悦。ちなみに、水の密度が最大になる温度が4℃でしたね。

七つ森
 気になる喫茶店があると、妻に連れられて来たのが高円寺にあるこのお店 [地図]。店内は昭和の雰囲気がするレトロで素敵な喫茶店。炭焼焼珈琲はおいしいし、目の前で作っていたハンバーグもおいしそうだった。中央線沿線には結構良さげな喫茶店が多い。阿佐ヶ谷にはヴィオロンというかなり通向け喫茶店がある。おっと、写真。いいでしょ、この懐かしい感じ。

土曜日, 11月 22, 2008

新種のアザラシ!?

 アザラシ(海豹)は、アシカ亜目アザラシ科に属する海棲哺乳類の総称である。日本近海には、ゴマフアザラシワモンアザラシゼニガタアザラシクラカケアザラシアゴヒゲアザラシの5種が生息する。この度、新種のアザラシが杉並区高円寺で発見され、その驚くべき生態が明らかになった。
その名は、トラヒゲアザラシ
  • 形態:もこもこ&ぷよぷよ、猫耳と肉球がある
  • 繁殖:手術済み
  • 食物:カリカリが好きです。でも缶々の方がもっと好きです。
  • 習性:袋を見てそわそわ、気になって入ってみる。確認、異常なーし。
       その5分後、袋を見てそわそわ、気になって入ってみる。確認、異常なーし。...
新種発見と思ったら、その後、猫(とらおさん)であることが判明しました。

月曜日, 10月 20, 2008

政治の変えるの猫

我が輩?
名前は無い
歳?
わからない
まぁ
今年で2,3年目
みたいな
なんか
飼い主
いるみたいな
ってか
居ないわけ
無いし
ワラ
 今年の日本ケータイ小説大賞に選ばれた「あたし彼女」を遅ればせながら読んだ(Link)。おじさんたちが読んだら、「最近の若者の日本語は乱れている」と深くため息をつくだろう。しかし、僕は面白いと思った。それは内容にではなく、ことば遊びのダイナミズムを感じることができるからだ。
 ことばは使用者の意図とは無関係に勝手に動き出してしまうことがあるような気がする。ことばの自律性とでも呼べるようなものだ。それに人は踊らされて、上のような即興模倣まで出現する(上記は2chより引用)。チョムスキアンならば、文法にその理由を持って行くのだろう。よく知られている例はこれ。
Colorless green ideas sleep furiously.(色のない緑の概念たちが猛烈に眠る)
 意味などなくても文法的に正しい文はいくらでも作れるという文法の自律性の例。でも、あたし彼女に見られるようなことばの自律性は、これとは違うところから来ていると思う。でも、どこから?ことばって難しい。写真は大学の帰りによく会う猫。政治変える猫。文法的に間違っているけど事実として正しい表現。またひとつおじさんのため息が聞こえそう。

水曜日, 9月 24, 2008

ネコさまとぼく

 小松行きの飛行機に乗り遅れてしまい、羽田空港のソファーでカタカタしてる。ANAのカウンターで説得して、何とか空きのある便に乗せてもらえたが、次便は15:30。orz...。Airのバッテリーが切れるまで仕事をすることにします。その前に、最近の読んだ本を紹介します。
 動物写真家、岩合光昭さんの「ネコさまとぼく」。猫好きをうならせる絶妙なポーズと猫への愛情に満ちた文章が、ほのぼのとした気持ちにさせてくれます。試写体が野良猫というのも良い。僕は無類の野良猫好きだから。猫の写真を撮ったことのある方は分かると思いますが、猫はカメラを向けると、逃げる|そっぽを向く|やたらカメラに寄って来る、のいずれかの理由でなかなか自然な写真が撮れない。
 岩合さんの写真は、試写体の自然さ、空間構成、明暗、静動のコントラスト、これらが絶妙に混じり合って調和している。猫好きの方にお勧めの一冊です。デジタル岩合でいろんな動物の写真を見ることができます。
 左の写真は、彼女の飼っている猫のマーコ。おまんじゅうの入っていた皿でとぐろを巻いている。ちょっと顔が怖いが実はご満悦。

月曜日, 7月 07, 2008

「キーボードを占領する猫」と戦う貴方への最終兵器?

 スラッシュドットで、「キーボードを占領する猫」と戦う貴方への最終兵器という記事があった。[link] 確かに、ポテチコーラは三大キーボードの敵だ。コーラをこぼしたら一発でおじゃん。ポテチの場合はダストブロワーでシューシューする必要がある。そして猫の場合は、猫専用棚「Kitt-In Box」?
 どうなんでしょこの棚。本当にこれで猫はキーボードでなく、棚にゴロンとしてくれるのかな。彼女の飼っているトラオさんは無理だろうな。なぜならば、



だから。(猫の器が大きいということです)トラちゃんには出演料として、後ほど鮭棒を謹呈します。

土曜日, 6月 07, 2008

何気ないスナップショット

 いつも頭の中は「あれしなきゃ、これしなきゃ」で満杯で、時間感覚が麻痺しているなあと感じることがある。日常の些細なことにハッとできる感受性とゆとりを大切にしたいものです。今日は、僕が最近遭遇した何気ない場面を2つほど紹介します。
 1枚目の写真は、僕が住んでいるアパートの近所のわんこ。かなりのおじいさん犬で、両目ともに白内障のため目が見えません。しかし、とても家族から大切にされていて、寒い日などは毛布をかけてもらって、ぬくぬくで寝ています。時々、首輪をはずしてもらって、飼い主さんとゆっくりゆっくり散歩をしています。飼い主さんが、「そっちじゃないよ、こっちだよ」と言って手をパンパンと叩きます。できるだけ自力で犬小屋に辿りつけるようにガイドしているのです。幸せなわんこです。
 2枚目は、講義を終えて、唐木田駅に向かう途中の横断歩道の所にいたにゃんこ。僕が近付いたら、餌をくれると思ったのかニャーと言いながら寄ってきた。携帯のカメラを向けると、猫は突進して来るのでなかなか良い写真が撮れないのだけど、これは偶然とれた1枚。信号機のピクトさんとにゃんこの組み合わせが絶妙です。

日曜日, 5月 04, 2008

zoom, zoOM, ZOOM

 休日だったので池袋をぶらついてきた。お昼を食べようと思ったのだけど、食欲がわかないし、頭がボー、体はダルッ。どうしたものかと歩いていたら、「ほぐしや」という指圧鍼灸治療院の看板が見えた。昔、鍼でひどい首のコリが消えたことがあったので、久し振りに鍼をうってもらうことにした。
 首、肩、腰が凝ること(これは立派な職業病)、冷え性で胃腸の調子もよろしくないことを告げて、後は担当者にお任せした。背中、腰、首の順に凝っているつぼを探して、リズミカルに鍼をさしていく。とんとんとん。さすがに的確だ。最初はチクッとし、その後にZoomという鈍痛が走る。場所によってはとても痛い。自分では意識していなかったのだけど、左の背中が板のように凝っていたそうだ。冷え性対策で足の裏にはお灸が据えられた。でも、あまり熱さを感じなかった。冷えがひどいとそうらしい。20分ぐらいの間に15本ぐらいの鍼がさされ、人間ハリネズミになった。30分の治療を終えた後は、あれ、不思議、不思議。食欲が回復し、リセットボタンを押されたようにすっきりした。でも、鍼はベホイミじゃないんだから、ふだんから体を労らないとね。31年使っている体なんだから。
 こうして食欲を取り戻したので、お昼を食べに行くことにした。その途中、以前見かけたドトール猫に再会。誰かからもらったカリカリをもりもりと食べていた。よし、今日はラーメンだ。

日曜日, 3月 02, 2008

Betty Forever

 全国のベティ・ファンのみなさん。残念なお知らせです。理研の癒しのシンボル猫、ベティにはもう会えないことになりました。守衛さんに「最近、猫を見ませんがどうしたんですか?」と尋ねてみたところ、最近、野良猫が増えたため、守衛室で飼ってはいけないと庶務課からクレームが来たそうです。それで、これまで餌をあげてきた猫好きの食堂のおばさんが、まとめて猫をひきとったとのこと。つかまったのは全部人懐っこい猫たちで、ベティ、アップル、マック、エクセルはもれなくおばさんにもらわれたのです。それでも、3匹ほどまだ野良猫が生息していて、たまに餌をもらいに守衛さんのところに来るのだけれど、人が見ている前では餌を食べてくれないらしいです。「あの猫はストーブの前でねっ転がったりして、人懐っこかったんだけどなあ~。」と、守衛さんも残念がっていました。真夜中まで仕事をして帰るとき、1つのストーブで暖をとっている一人と一匹をよく見たものでした。ベティたちは、今頃、親切なおばさんにかわいがられて、寒い思いもせず幸せに暮らしているのでしょう。うれしいような、さみしいような、複雑な気持ちです。
 下の写真は、駐車場を散歩していた近所の飼い猫。この猫はとても人懐っこくて、会う人会う人に「にゃー」といって愛想を振り撒いて行きます。タイヤで爪を研いじゃうやんちゃものだけどね。

月曜日, 2月 25, 2008

ドトール猫

 2月22日はにゃん、にゃん、にゃんで、猫の日なのだそうだ。最近この寒さのせいか、とんと猫を見かけなくなった。理研の猫はもう2、3か月見てないし、アパートの近くの猫たちも以前ほど見かけない。野良猫たちには今年の寒さは厳しかろう。
 池袋をぶらついていたら、ドトールコーヒーの入口で店内の様子をうかがっている猫がいた。「にゃんだ、コーシーが飲みたいだしか?」久しぶりの猫なので、人目もはばからず「にゃん!」と声をかけてしまい、道行くカップルに笑われてしまった。このにゃんこは、見るからにばっちいのだが、近づいて来てこすりこすりしてくる。とても人懐っこい。あまりにひもじそうな顔をしていたので、ベティにあげようと思ってカバンの中に常備していたカツオ棒をあげた。彼(彼女?)はガツガツ平らげて、物足りなそうにしていた。次は隣の大戸屋で、かあさんのカツ煮定食の残りでももらうのだろう。お腹をこわすでないぞ。




水曜日, 2月 06, 2008

冬の猫背


 フィットネスクラブでトレーニングをした後、ひとっ風呂浴びて、気持ちよく道を歩いていたら、このにゃんこに出会った。首輪がついているので、きっと飼い猫なのだろう。でも、何でこんな時間、しかも、こんな寒いお外にいるんざんしょ。「にゃー」と声をかけたら、「ぐるにゃー」と言って近づいてきた。とても人懐っこい。足元でこすりこすりをして、目からは餌くれ光線が出ている。ついでに、鼻水も出ている。風邪か、花粉症か。とまれに背を向けてわが道を行く猫。素敵です。
 そういえば、理研の猫たちを最近全然見かけない。昼時、保健センターの軒下や守衛さんの所をのぞいてみるが、とんと見かけない。寒くて飢えているのではないかと心配だ。いつ彼らにあっても餌があげられるように、99円ショップでかつお棒を買った。「焼きかつおしらす味、土佐清水港直送」。こんなところにも偽装が。舛添さーん。

月曜日, 12月 10, 2007

猫、利己的な肉球

 久しぶりに本の紹介。迷わず購入したネコ好きが気になる50の疑問。 この本では、Webリサーチで集めた50の質問に答える形で、猫に関するWhyや猫の飼い方のHow toが書かれている。「科学的視点でネコの気持ちを理解する」と帯にあるが、科学的に厳密というわけではない。ふんふんなるほどと思える所もある し、ほんとかなあと思える所もあるが、気軽に読めるので良い。ふんだんにある猫の挿絵はかわいくてとても良い。

 献立はこんな感じ。

  1. 体の疑問
  2. 行動の疑問
  3. 心の疑問
  4. 飼育の疑問
  5. ネコを飼っていない人の疑問
電車の中で読んだり、ちょっとした小旅行の際に携帯するにはもってこいだろう。猫好きの方はぜひ。ちなみに、姉妹版でイヌ好きが気になる50の疑問というのもあります。今度読んでみます。

日曜日, 11月 18, 2007

ぬくぬくベティ


最近ものすごく寒い。夜型で冷え症で寝起きの悪い僕は、冬が一番嫌いだ。土日など昼過ぎまで寝てしまうと、うかうかしてるとすぐ夕方になり暗くなってしまう。お天道様が恋しい季節だ。
 昨日、理研から帰る途中、久しぶりにベティを見かけた。守衛さんの横にちょこんと座って、ちゃっかりとストーブで暖をとっていた。守衛さんによるとつい10分前にふらふらやって来たそうだ。ベティーはストーブで暖をとり、守衛さんはそんなベティーを見て暖をとっている。

マックとエクセル

 理研にはベティー以外にも多くの猫たちがいる。今日紹介するのは野性味溢れる茶系の二匹の猫。その名は、じゃじゃん、マックエクセル。あれっ、もしかして、MacとExcelですか...。研究者のネーミングセンスとはこの程度です。お昼休みに猫たちを可愛がっていたお兄さんが言っていたので、きっとみんなそう呼んでいるのだろう。僕の研究室では茶トランと可愛い名前が定着しつつあったが、理研マジョリティーは写真手前をマック、奥をエクセルと呼ぶらしい。
 そしてお兄さんによると、以前紹介した三毛の猫は、「アップル」という名前なのだそうだ。 そうなると、次にやって来る猫は「アイポッド」?はたまた「パワポ」、あるいは外人風に「PPT」か。むむむ、もうちょっとにゃんこの特徴を捉えましょう!
 上の写真は、買い物袋をカサカサさせて、「餌をあげる風な俺」を装って、猫たちを呼んだところ。マックは袋の「カサカサ」に弱い。何とも野性味を感じる猫たちだ。猫はかつてハンターだったのだということを思い出させてくれる。そうこんな感じ。

火曜日, 9月 25, 2007

小樽の三珍、そしてにゃんこ


今日は小樽を散策して来た。小樽運河のあたりの古い倉庫は、風雪に耐え歴史を刻んできた精悍な面構えをしている。近年はその近くに高層マンションが建ち、景観が損なわれているとの声が聞かれるが、ぜひあと何百年でも残してほしい。
 以下、小樽散策の途中で見つけた変な画像をアップします。まずはこれ。


オイッコラッ交番。「あなたは素敵なので逮捕します。」 いつの時代のギャグだ。そして、次はこれ、まりもっこり。


北海道では有名だそうだ。間違いなく北海道じゅうのPTAのおばさま方に怒られる。お客さんからのコメントには、「男運が上がった」と書いてあった。一応の御利益はあるようだ。次はこれ。


東急ハンズで売っているやつね。何のお店か分からない。そして、最後は小樽にゃんこ。何でも発情してこの近くのお店に住み着いたらしい。”とら”と呼ばれていた。そういえば、彼女の飼っている猫もとら。”とら”という名前をつけると”やや太め”になるのだろうか?