金曜日, 12月 25, 2015

Real Thing Shakes

 先週の土日は久々のソシオの研究会があった。今回の講師は、松浦先生(京大)、水原先生(京大)、大澤先生(筑波大)の3名。
 松浦先生の発表前の一言にしびれた。「僕は異分野からの講演依頼は断ったことがありません。」同業者ばかりの研究会だとなあなあになったり、遠慮して質問があまり出なかったりと、学ぶことが少ない。一方、異分野の人が大勢いるような研究会では、素朴な質問もどんどん出るし、違う視点からコメントがもらえたりするので、新しい気づきがある。そういう理由らしい。
 松浦先生は社会性昆虫を研究している。シロアリ集団の驚くべき生存戦略の解明は、生物学の教科書を書き換えるような発見だった。ホンモノの研究は、異分野の人が聞いてもすごいことが伝わる。
 このレベルの研究がしたいものだ。

金曜日, 12月 18, 2015

師走

 師走なので、2015年という年を振り返ってみる。まず、去年はいなかった存在がここにいる。子どもが生まれたことは本当に大きかった。仕事から帰ってきたら鴻志と全力で遊ぶ。それが日常になった。
 研究は、懸案事項だった論文が出たのは良かった。行動生物学のデータはまだ重要な分析が残っているが、これは来年論文にしたい。学生とやっている研究も論文にしなければならない。文献調査とデータの再分析に着手したところで、何を示すのが本質的なのかを考えている。新しい研究は始めたばかりだが、社会心理学の先生方からいろいろ勉強させてもらったので、今後の進展が楽しみである。
 ある目標のためにはじめた非常勤講師は、来年1回の講義と試験をすれば終わり。100人以上の学生相手に、情報の授業をするの想像以上にしんどかった(居眠りしている学生を注意したら、別の学生に「かわいそう〜」と言われて、言葉を失ったこともあった。)いろんな学生がいる。これも勉強だ。
 新年を迎える前にもう一仕事。

金曜日, 12月 11, 2015

AIとIA

 Wired最新号の特集AI(Artificial Intelligence:人工知能)が面白かった。特に、ケヴィン・ケリーの記事が秀逸だった。AIが人間の労働機会を奪うと不安をいたずらに煽る未来学者と違い、AIと人間の新しい関係を予想し、知を拡張するものとしてのAI、つまりIA(Intelligence Amplifier:知能増幅)を描いている。
 今年はとにかくAIという言葉が紙面をにぎわせた。GoogleやFacebookはもちろん、トヨタも新たにAIの研究所を立ち上げた。今はAIバブルとも言えるような状況で、この分野には優秀な人材とお金が流れ込んでいる。はてさてそこから何が生まれるのだろうか。そして、いつまでAIは再び訪れた春を謳歌できるのだろうか。

金曜日, 12月 04, 2015

誰と一緒に研究するか

 これは大事なこと。僕の答えは、「研究に対して誠実な人」である。もちろん、研究内容はぶっ飛んでいても、とんがっていてもいい。研究に不誠実な人は全く尊敬できない。
 新しい研究を模索する中で、計算社会科学という学問を自分はどうしたいかを考えている。ICCSS2015に来ていた研究者や研究グループは、着実に成果を出し始めている(ただ、そのやり方には手放しで賛同という訳でもないが)。日本はこの分野で世界に太刀打ちできる研究者は(自分も含めて)一人もいない。
 今は、物理やコンピュータ系の人たちが社会科学というお花畑にずかずかと土足で入ってきているような状況だ。でも、これでは社会科学に花は咲かない。「計算社会科学だからこそできる研究」というのを見つけなければならない。そんなことを一緒に考えてくれる研究者や学生を探さなくては。

木曜日, 11月 26, 2015

2本とも

 以前、論文を「絶対に2本とも通す!」とblogに書いた。一本目は先日の記事に書いた通り。そして昨日、二本目の受理を知らせるメールが届いた。
Y. Takeichi, *K. Sasahara, R. Suzuki, and T. Arita, Concurrent Bursty Behavior of Social Sensors in Sporting Events, PLoS ONE 10(12), 2005
一昨年に指導した修士学生との研究を僕がまとめたものだ。と言っても、ほとんどの解析をやり直し、新たなデータ解析を加えたので、別研究と言っても過言ではないが。論文構成もだいぶ工夫した。おかげで、3名の査読者からは好意的なコメントをもらうことができた。時間はかかったが、いい勉強になった。
 本当は、学生が最後まで自分の研究に責任とプライドを持ち、論文を完成させて受理を勝ち取ってほしかった。ただ、普段の取り組みを見ていて、こうなることは予想していた。一事が万事。
 さて、最近、新しい研究に着手し始めた。アルバイトの留学生とアイデアを出し合いながら探索的分析を進めている。「それ面白そうだね。じゃあ、やってみよう。」こんな風に、「面白そう」という直感を信じて突き進める人と研究するのは楽しい。

金曜日, 11月 13, 2015

万年筆で字を丁寧に書くという贅沢

 久しくお気に入りの万年筆で字を書くことがなかった。裏紙にボールペンで擲り書きばかりしていた。僕の万年筆はLAMYのヤング向けの製品で、デザインと色が気に入っている。ボールペンとは違い、ペン先に紙を感じながら、筆圧で様々な表情の字を書くことができる。間違ったらすぐに消せるフリクションペンも悪くないが、書き間違いは許されない一種の緊張感の中で使う万年筆もいい。
 A4の紙に万年筆で自分の名前を丁寧に書いてみた。まじまじと見て、きれいな字ではないが味があるなどと思った。万年筆で字を丁寧に書くというのは贅沢な行為かもしれない。

土曜日, 11月 07, 2015

時間の流れ方、情報の流れ方

 毎朝の習慣は、まずコーヒーを入れ、その間にスマホでニュース記事を斜め読みし、コーヒーを飲みながら新聞の一面に目を通すこと。大概、新聞よりもウェブの方が情報が新しいので、新聞では逃亡中になっている容疑者もYahooのトップページではもう捕まっていたりする。そんな時、ちょっとした違和感を覚える。
 時間の流れ方そのものは、これまでもこれからも、早くなったり遅くなったりすることはない。少なくとも、素粒子が一斉にストライキをして、量子力学に従うのをやめてしまわなければ。
 しかし、情報の流れ方はこの15年で激変した。スマホを開けば同時並行で進行している世界中の「今」がやってきて、スマホをピロピロ鳴らす(音声をOFFにすればいいわけだが)。スマホが使えない状態にある時などは、世界から自分だけがポツンと取り残されてしまったような感覚すらする。
 こういう感覚やある種の不安・不満を払拭するためにはどうしたらよいのだろう。とりあえず公園にでも出かけ、自分の身体で五感で秋を感じようかしら。
 

金曜日, 10月 30, 2015

ひと段落

 先ほど論文を再投稿した。これで当面抱えていた論文執筆は全部終わった。気がつくと間もなく11月。今年度はずっと論文執筆とそのための作業をしていたような気がする。こんな苦しい作業はもう嫌だと思いつつも、そこから逃げるのはもっと嫌なので、何とかやりきった。とにかく頭から懸案事項が消えて、今はホッとしている。
 さて次は何をやろうか。読みたい本も論文もたくさんある。新しい研究を始めたいし、新しいことも勉強したい。これだから研究者はやめられない。

水曜日, 10月 28, 2015

ハーフバースデー

鴻志が生まれて半年がたった。もともと大きく生まれたのだが、ますます大きくなって、長時間の抱っこがしんどいぐらい重たくなった。(ライザップにでも行って体を鍛えようかしら...)手足口病を除けば、これまで病気らしい病気もせずにすくすくと成長してくれた。
 すでに離乳食を始めていて、あと数ヶ月すればハイハイをするようになる。どんどんできることが増え、成長し大人に近づいていくのがうれしくもあり、新生児っぽさがなくなっていくのが少し寂しくもある。そんなに急がなくていいのだよと。
 何はともあれ、親子水入らずで過ごす時間を持てることに感謝である。

土曜日, 10月 24, 2015

蒲郡

子安弘法大師像
蒲郡までドライブをしてきた。目的は金剛寺にお守りを返すこと。前回、子授けのお札を返却する際、お守りを持っていくのを忘れてしまい、住職に叱られたので再度の訪問となった。私たち家族の他にも夫婦やカップルがひっきりなしに来ていた。鴻志を抱っこしながら、「大丈夫。きっといい子が授かりますよ」と心の中でつぶやいた。七福神のお守りを買って寺を後にした。
 もう1つの目的は、ラグーナテンボスのフェスティバマーケット。まぐろやのランチは1000円で新鮮な寿司が食べられる。それから、海鮮海猫の明太子とタコワサ、ヤマサちくわの練りもの、めちゃうまい。ついつい買いすぎてしまうが、たまにはいいでしょう。

金曜日, 10月 09, 2015

Interface

 先月再投稿した論文が受理された(まだ直さなければならない点はあるが)。苦しんで、苦しんで、苦しんで書いた論文だ。Interfaceは生物と物理の分野横断的研究をターゲットとしたジャーナル。
K. Sasahara, O. Tchernichovski, M. Takahasi, K. Suzuki, and K. Okanoya, A rhythm landscape approach to the developmental dynamics of birdsong, Journal of the Royal Society Interface (accepted)
  このデータを採り始めたのは理研に勤めていた2006年頃だから、論文になるのに9年近くかかったことになる。その間、留学したり別の職に就いたりといった事情もあるが、とにかく発達のデータ解析が難しかったというのが一番の理由だ。個体差あり、時間変化あり、例外ありあり。なかなかこれというクリアな結果が出ず、いたずらに時間だけが過ぎた。
 論文をまとめてからも、あるジャーナルは門前払い、次のジャーナルは一度直して再投稿するもやはり却下。これだけでゆうに一年はかかった。方法論の論文として書き直してInterfaceに出すも、すごく厳しいコメントが返ってきてなかなか直せず。先月、秘策を思いついて、やっとの思いで直して再投稿したのだった。
 別に誰に褒められるわけでもない。研究者として当たり前のことを当たり前のようにやるだけ。今は、吉報をかみしめつつ、最後の直しの方策を練っている(10日で直して出せと...orz)。

追記:11/4にこの論文は出版されました。[Link]
 

火曜日, 10月 06, 2015

 秋である。ここのところ大きなニュースが続いている。TPPの合意、二夜連続のノーベル賞受賞(研究者として勇気付けられる)。そして、名大の新学部設立(情報文化学部を廃止して情報学部が新設される)、鴻志の夜泣きが始まったことや下の歯が生えたのも、私にとっては大きなニュース。
 そして、申請書や論文の締切、講義やゼミの準備、共同研究の打ち合わせ、セミナー発表等々。食べきれないほどのTODOに食欲の秋ながら食傷気味。しかし、ここでくたばってたまるか。10月を乗り越えたら、少しは余裕が出るか。
 
 

土曜日, 9月 26, 2015

帰省、講演、作文

 1ヶ月遅れで夏休みを取り、家族で実家に帰省した。今回は子どもを連れてのロングドライブなので、途中でギャン泣きするのではないかと心配していたが、割とおとなしく寝ていた。お盆シーズンと違って高速道路は空いているし涼しいし、これからはこのパターンが良さそうだ。だいぶゆっくりできた。
 さて、帰省から戻ってすぐ基盤研究公開セミナーで「計算社会科学の試み:ソーシャルデータで読み解く人間行動の複雑性」と題して講演をした。しっかり準備をして臨んだので、思いのほか少ない聴衆にちょっと残念だった。それでも、同じ専攻の先生方が参加して質問もしてくれた。たまたま参加していた企業の方も興味を持ってくれたようだった。惜しむらくは、計算社会科学に興味をもった見所がある学部生をリクルートしたかったのだが、学部生は来ていないようだった。鍛え甲斐のある学生がほしい。
 兎にも角にも9月のメインイベントはこれで終了したので、10月〆切の仕事に取り掛かる。論文の再投稿1つと科研費の申請書類。どちらも前回の失敗を教訓にして。

火曜日, 9月 15, 2015

私のブックマーク

 同僚の先生から依頼を受けて、人工知能学会誌の原稿「私のブックマーク」を執筆した(2015年11月号に掲載)。テーマは私の専門の「計算社会科学」。
 執筆に要した時間は2日ぐらいだが、下調べや準備に時間を要した。恥ずかしながら、専門といいつつ、知らないことや不正確にしか理解していないことが山ほどあった。自分の不勉強さを思い知らされた。
 それでも、自分の知識や理解のあやふやな所を1つひとつクリアーにしていくこの作業は、大変ではあったがとても勉強になった。25日の公開セミナーにむけて、いい頭の整理になったし、近い将来、このテーマで本を書いてみたいと思った(そのためには、まず、自分の研究が売れる必要があるが...)。

金曜日, 9月 11, 2015

進捗のコツ

 夏休みに入ってから約1ヶ月かけて修正した論文をようやく再投稿した。メジャーリビジョンの判定が来たのは2月だが、査読のコメントが手厳しいものが多かったので後回しにしていたら、別の仕事が入ってきて全く時間が取れなくなってしまった。
 最初の2週間はなかなかコツがつかめずいたずらに時間だけが過ぎたが、残りの二週間、根詰めて何とか間に合わせた。もらったコメントには誠実に正確に回答したと思う。今度こそ吉報がほしい。
 本来ならば新しい研究に力を入れたいところだが、もう一本直さなけらばならない論文と、依頼原稿、そして、情報科学研究科主催のセミナーの発表がある。とりあえず依頼原稿を完成させたら小休止だ。
 僕が仕事で詰まってなかなか進捗がない中、息子は寝返りが出来るようになり、確実に進歩している。息子にコツを教わることにしよう。

日曜日, 8月 30, 2015

市場は物理法則で動く

 市場は嵐のごとし。この本の主張を端的に言うと、そういうことになるだろう。
 これまでの経済学では、経済主体は合理的で、市場は「神の見えざる手」で自ずと均衡に落ち着くとされてきた。しかし、この本の中で著者は、繰り返し繰り返し、それがいかに間違いかということを述べている(くどすぎるが)。市場価格の変動は「均衡点」などという静的な概念では捉えらず、むしろそれは嵐のように安定と不安定の流れが渦巻くダイナミクスが本質的であると。
 著者の言わんとすることには同感である。ただ、効率的市場仮説の代案として、どんなことが最新の経済物理学で研究されていて、どんなことがわかってきているのかの説明がもっとほしかった。エージェントモデルがいくつか紹介されていたが、あまり説得力をもって書かれていなかった。ただ、それらの部分を差し引いても、十分に面白く、読む価値のある本だ。

 

土曜日, 8月 29, 2015

手足口病の対策

 とうとう妻も手足口病にかかってしまった。僕と同じ症状の経過を辿り、程度はもっとひどい。同じ病気で苦しんでいる方もいると思うので、症状を軽減するのに(少なくとも僕には)効いた(効かなかった)対策をメモしておく。
  • 高熱と関節痛
    • 病院で処方された麻黄湯を飲んで、熱さまシートをひたいと手に貼って、たっぷり寝た。翌朝には熱が下がり、関節痛もなくなった。
  • 喉の痛み
    • イソジンでうがいし、病院で処方されたトローチを定期的になめた。このおかげか、喉の症状は悪化しなかった。
  • 手足と顔の発疹
    • 発疹の猛烈なかゆみを抑えるために、新レスタミンコーワ軟膏を塗って、手には軍手をはめ、靴下を履いた。この薬は抗ヒスタミン系のかゆみ止めで、ステロイドは入ってない。多少はかゆみが軽減された。
    • 猛烈なかゆみで寝られなかったので、以前病院で処方された強い痛み止めを飲んで寝た。おかげで、かゆみを忘れて寝れたのでだいぶ回復した。(ただし、自己責任で)
    • 寝るときに、手のかゆみを抑えるのに保冷剤も役だった。
    • 湿疹の出ている手で体を掻かない。飛び火の防止。
    • 効果がなかったのが、花粉症の薬。抗ヒスタミン成分が入っているので効くかと思ったが。
  • 発疹後の後始末
    • 発疹がおさまるとこれらがカサブタになる。顔の発疹あとが目立つので、アットノンクリームを毎日塗っている。
    • 足の裏の角質化してしまったものは、ベビーフットでズル剥けにする。
 

木曜日, 8月 20, 2015

最悪の手足口病

 先週、鴻志の体温が高く、なかなか寝ない日があった。その翌日、体温は平熱に戻ったが、手や足や顔に数個の発疹ができていて、みるみる増えていった。最近流行りの「手足口病」だった。しかし、子供の場合は重篤になることはほとんどなく、一週間程度で良くなった。
 やれやれと思っていた矢先、今度は僕が「手足口病」にかかった。火曜の午後から急に関節が痛くなり、風邪だと思ったので家に帰って休んでいたら、急に寒気がしてきた。近くの病院では風邪と診断され、麻黄湯を飲んで寝たら、鴻志の時と同様、翌日には熱は下がった。
 しかし、手や足に1つ2つ発疹が出ていて、喉の痛みを覚えた。手足口病にかかったことを自覚した。その日の夜には発疹が手足じゅうにでき、それが痛痒くってとてもじゃないが寝られない。唾を飲み込むのもやっとなほど喉も痛い。
 ネットでこの病気を調べてみると、「大人はめったにかからないが、もしかかった場合は、とても辛い思いをする」とある。まさにその通り。1粒で2度おいしいではないが、初日は高熱と関節痛、2日目以降は発疹の猛烈なかゆみと喉の激痛。同じ病気で日を変えて2種類の苦痛を味わっている。今日明日が山場だろうが、手足口病はもう懲り懲りだ。
 

金曜日, 8月 14, 2015

ネットワーク科学

 私の研究はネットワークの手法を用いたものが多い。最初に使ったのは鳥のさえずりの解析で(その話は思想地図β1に書いた)、最近書いた論文もソーシャルデータを連想ネットワークで可視化するというお話。
 現在の中心研究テーマである「計算社会科学」の1つの流れは、間違いなくネットワーク科学にあるので、歴史的経緯も含めて勉強したいと思って、この本を読んでいる。いろんな話題が広く(薄く)扱われていて、副読本としてはいいと思う。
 今ではMultiplex NetworksやTemporal Networksなど、もっと複雑で動的なネットワークも登場し、ネットワーク科学は日々進化している。そのあたりの新しい話題はこの本ではカバーされていないが、計算社会科学の重要なツールになりうるので押さえておきたい。

月曜日, 8月 03, 2015

書いても書いても

 書いても書いてもスタックは一向になくならない。
 先週は、New Generation Computingの論文を終わらせた。これは、人工知能学会論文誌に受理された論文の英訳である。受理された日本語論文の英訳をNew Generation Computingという雑誌で受け付けて、こちらが出たら日本語の方を「正式な和訳」扱いにする、という新ルールに従ったものだ。
 日本語論文だと海外の研究者が読めないし、したがって引用もされないので、よろしくない。英訳には手間も時間も、掲載料も2雑誌分かかるが、引用されないよりはマシということで、がんばって書いた。
 これが終わってやれやれと一息ついた矢先、棚上げしていた共著論文の再投稿の締切警告のメールが来た...orz。「あと1ヶ月待ってください」とエディタに頼み込み、何とか締切を延ばしてもらった。
 そして、昨日は別の雑誌から「却下。直して再投稿せよ」というメールが...orz。データの追加と分析のやり直しが必要だ。締切は45日以内とあるが、絶対に無理。エディタに事情を説明して延期してもらおう。
 「二兎を追う者は一兎をも得ず。」自分が納得できる内容にするために、まずは1本目の共著論文を8月に、2本目は9月に完成させる。論文執筆は孤独で辛い作業だが、避けては通れない。絶対に2本とも通す。
 
 

火曜日, 7月 21, 2015

もうすぐ夏休み

 昨日は、世間的には海の日で祝日だったが、非常勤の大学で期末試験があったので、試験監督のために出勤した。
 情報リテラシーの講義は今年で2年目。講義内容は昨年とほぼ同じだが、学生のレベルは昨年よりも落ちたと感じる。演習をさせると、たいてい不測の事態が生じるのだが、想定外のものが多くて当惑することが多々あった。
 昨日もびっくりするようなことがあった。
  • 提出用USBに学生番号と名前を書いたシールを貼ってきなさい、と授業で何度も念を押したにもかかわらず、守らない学生が続出
  • 試験直前になって、プログラムが動かないと言ってくる(授業で何度も説明した設定をしていないため。話を全く聞いていない。)
  • 試験直前になって、プログラムを作るソフトはどこからダウンロードするのかと聞いてくる(授業中、一体何をやっていたのか?)
 授業を聞いていないことに起因するこれらのトラブルには、呆れるしかない。1クラス100人以上もいるので、教員一人で個々に対応するなど不可能。
 今年度は3コマ担当しているので答案の数は約300。実技試験のファイルもあるので(約300個のUSBを抜いたり差したり...orz)、合計約600の答案を採点しなければならない。1日に100やるのが限度だ。
 仕事なので粛々とやるしかない。採点が終われば晴れて夏休み。

土曜日, 7月 18, 2015

ほがらかな道

 偉大な知の巨人がまた一人去った。2008年、ノーベル物理学賞を受賞された南部陽一郎先生が亡くなられた(当時のブログ記事)。物理を学んだ者なら南部先生を知らない人はいない。
 学部、修士と素粒子物理学を専攻していたので、南部先生の本、特に「クォーク」はよく読んだ。ブルーバックスとは思えないほどの内容で、そんじょそこらの教科書よりもレベルが高い。
 Yahooニュースの記事にこんなコメントが載っていた。
「私が夫と出会ったのは、宝塚にあった陸軍の研究施設でした。私の一目ぼれでございました。それ以後、豊中、アメリカのプリストン、シカゴ、そして再び日本へ。苦労もありましたが、70年あまり、ほがらかな道をともに歩んでまいりました。夫を失い、ただただ悲しみにくれています」
 大変な研究者人生だったことは想像に難くないが、ご婦人をして「ほがらかな道」と言わしめる。南部先生が研究者としてだけでなく、人間として偉大で魅力的であったかを物語る。

木曜日, 7月 09, 2015

人生はニャンとかなる

 気分はズンドコである。iPhone (といっても白ロムで、iPod touchとして使っていた)を紛失した、または盗難された。昨日はほとんどの時間、研究室で仕事をしていた。部屋の外にいたのは、1)気分転換にスタバにいった時、2)専攻会議の時、そして3)トイレ、だけである。このうち、iPhoneをもって出かける可能性があるのは1)と3)だが、おそらくスタバに置き忘れたか、取られたかのどちらかだろう。
 なぜ盗難を疑うかというと、iPhoneを遠隔で探したところ、中区錦あたりにGPSの位置情報の記録が残っているからだ。そんなところに行った覚えはない。そして、置き忘れなら、落とし物として大学に届けるはずなので、故意に持ち出したことになる。
 というわけで、このiPhoneが再び手元に戻るのは絶望的となった。油断していた自分のせいではある。義兄から中古で3万円で譲り受けたものなので、新品をなくすよりはまだまし、という考え方もあるが、しかしまあ、高い勉強代を払ってしまった。
 この本を読んで元気をだそう。人生はニャンとかなる。そして、世の中には絶望的に嫌なやつもいるが、そいつはジャガイモだと思うことにする。ジャガイモだから仕方ない。

水曜日, 7月 01, 2015

福笑い

 毎週月曜は非常勤の仕事があるので、7時半には家を出る。車の中ではだいたいZip FMを聴いている。この時間にやっている番組で、ポジティブをテーマにしたコーナーがあって、それを密かな楽しみにしている。
 「子供が生まれて初めて、自分の両親の愛と偉大さに気づいた。親孝行しようと思う。」 そんなリスナーの話を紹介した後、かかったのがこの曲だ。高橋優の「福笑い」。確か東京メトロのCMに使われていたと思う。すっと自然に涙が流れた。このリスナーのコメントとこの歌のストレートな歌詞に。

 

 

月曜日, 6月 29, 2015

親子で英会話

 第二外国語として英語を習ったわれわれ大人は、どんなに頑張ってもネイティブ並みにLとRの発音を正しく聞き分けたり、話し分けたりすることはできない。なぜならば、母語として言語を獲得する臨界期(感受性期)を超えてしまったからだ。これは脳の問題であって、根性や努力でどうにかなることはない。
 しかし、新生児にはまだその能力(あるいは可能性)がある。ということで、英語の早期教育には賛否両論あるものの、楽しく子育てと教育をする一環として、英語のCDぐらい聞かせてもよかろうと私は思っている。
 以下の2冊の本は、日常会話と特に子育てに話題を絞った会話のCD付きの本で、なかなかいい。実はこういう日常会話が一番苦手。自分の研究の話を英語ですることはそんなに難しくないが、何気ない英語が今でもしゃべれない。鴻志とCDを聞いて、英語の勉強のやり直し。

金曜日, 6月 19, 2015

最近の学生は 其の二

 鴻志を寝かしつけ、レポートの採点をしていたら、妙に気分が高揚して眠れなくなってしまったのでブログを書くことにした。
 以前これと同じタイトルで記事を書いた。(Link) ここで書いたことに変わりない。つまり、「最近の学生は」とは極力言わないようにしている。才能豊かで気概のある学生はもちろんいる。一方で、どう接していいのか、二の句が継げないような言動をする学生がいるのは確か。以下は自分が経験した例。
 教員に注意され、愚痴を公然とツイートする学生。こういうツイートがあったという話はどこからか伝わってくる。だってソーシャルメディアなんだから。これが会社ならとっくにクビになっている。失敗から謙虚に学べないような器が小さい人間は成長などできない。
 レポート課題でよくあるのがコピペで、これは東大でも問題になった。確かにWikipediaからのコピペは多くて、似たり寄ったりのレポートが労せず量産されているのは事実。それでも、参考文献としてWikipediaの記事があげられてればよい。酷いのになると、参考文献がGoogleとだけ書いてあるレポートがある。二の句が継げない。
 

水曜日, 6月 17, 2015

すくすくと成長しております

すごい寝相、そしてすごいデベソ
 10日ぶりに我が子と再会。抱っこすると、この間にだいぶ大きくなったんだなと感じます。縦にも横にも。
 高島屋のベビールームにあったスケールによると、身長は約58cm、体重は6,220g。1ヶ月半の赤ちゃんとは思えないぐらいのペースです。
 親戚や私と妻の友人たちから、お祝い、お洋服、おもちゃ、お菓子、そしてお祝いの言葉をたくさんもらい、大変幸せ者の鴻志です。この場を借りてお礼申し上げます。
 今後も、私たち家族をよろしくお願いします。

水曜日, 6月 10, 2015

ICCSS 2015

 国際会議ICCSS2015のためにヘルシンキに来ている。名古屋からは直行便で10時間ぐらいなのでとても行きやすい。空港から市内へはバスで40分ぐらい。街の景観はきれいだし、気候もちょうどいい。
 自分と学生の発表は初日に終わったので、これからは他の発表を聞くのに集中できる。招待公演がとにかく豪華で、ワッツ、バラバシ、ペントランド、ダンバーとビックネームがずらり。そして、みんな発表が面白い。普通の発表は玉石混交だが活気があって、このカオスな状態が計算社会科学が発展途上にある若い分野であることを示している。
 まだ参加者とあまり話せていないので、これからたくさん話そう。いろんなものを吸収して名古屋に帰ります。ああ、早く鴻志に会いたい。

ICCSS2015のクロージング















みんなでかもめ食堂に行きました

















かもめ食堂で食べたトナカイの煮込み





















出店でサーモンを食べました















水曜日, 6月 03, 2015

函館日帰り出張

 人工知能学会での発表のために函館に行ってきた。通常、この学会は4, 5日はあるので、おいしいものでも食べて...となるところだが、今回は日帰りである。
 11時ぐらいの飛行で、中部国際空港から函館空港へ飛び、バスを乗り継いではこだて未来大学へ。着いたのが自分が発表するセッションの開始20分前。無事発表を終え、他の発表を聞くこともなく帰路へ着く。函館空港でカレーを食べ羽田に飛び、新幹線で名古屋へ。かろうじて終電に間に合い、地下鉄で相生山に。
 月曜の非常勤の講義を休講にできればよかったのだが、来週フィンランドでの国際会議に参加するために、そちらを休講にしている。さすがに二週連続休講はまずかろうと、このような強行スケジュールになってしまった。
 まあ、鴻志に会いたいので、結果的に日帰りでよかったのだが。日々、我が子が成長していくのが実感出来る。

日曜日, 5月 24, 2015

新生児は抑えのエースである

 新生児はさながら抑えのエースである。抑え投手の球種はストレート、カーブ、フォークの3つほどだが、配球と組み合わせが絶妙で次の球を読ませず打たせない。
 ストレート→ミルク、カーブ→うんち、フォーク→抱っこ、とすると、まさに緩急自在に親の予想を外してくる。抱っこしてほしいのかとユサユサしているとうんこを漏らしていて、おしめを替えても泣き止まないと思ったら腹ペコでかつ眠いとか。まったく手がかかると思っても、こんな笑い声をされてはたまらない。[Link
 子どもが生まれてから、生活も考え方もずいぶん変わったなと思う。先日39歳の誕生日を迎え、人生の折り返しである。何を頑張って、何を頑張らないべきかを考え、メリハリのある楽しい人生を過ごしたい。そして、子どもと一緒に成長できるように、頭も体も毎日メンテナスしないと。
 鴻志に初めての絵本を買った。

金曜日, 5月 15, 2015

今日は金曜だけど、日曜日よりの使者

 久しぶりにブルーハーツとハイローズが聴きたくなって、Tsutayaでベスト盤を借りてきた。確か博士論文を書いている時もこの曲を聴いていた。
 基本的にはスタンダードなロックが好きだが、いつしかパンクっぽいのも好きになった。曲の複雑さや演奏技術も音楽の重要な要素だが、単調であるにもかかわらず、とてつもない個性が光る甲本ヒロトの楽曲を聴くと、要はハートなのだと気づかされる。
 人生万歳、頑張れガンバレでもなく、盗んだバイクで走りだすほど世の中を悲観はしていない。偽善だ欺瞞だと言っている暇があったら、ひたいに汗して働き、ビールを飲んで寝る。そういう力の抜けた感じ。
このままどこか遠くつれてってくれないか
君は君こそは日曜日よりの使者 
適当な嘘をついてその場を切り抜けて
誰一人傷つけない日曜日よりの使者
気のせいか「日曜日よりの使者」をかけて抱っこをすると、鴻志がよく寝る。

 

 

日曜日, 5月 10, 2015

3時間に分割された生活

 鴻志が生まれてから生活は激変した。3時間おきにオムツを交換し、ミルクを飲ませ、抱っこしてまた眠らせないといけない。ぐずって眠らないことや、なかなか泣き止まないこともある。親の都合など関係なしに、ミルク・オムツ→寝る→ぐずる・泣く→ミルク・オムツ→寝る→...のサイクルは回る。
 6時間睡眠なんて夢のまた夢。妻と二人で格闘と寝不足の日々は続く。しかし、ほんの束の間見せる「笑顔」を見ると、疲れも吹っ飛ぶ。[Link]
 鴻志のリズムに合わせ、寝たことを確認したら3時間仕事に集中する。自分のことを鴻志のサイクルにうまく合わせるのが、親としての仕事と研究者としての仕事を両立させるコツだ。ミルク・オムツ→寝る→(今のうちに仕事)→ぐずる・泣く→ミルク・オムツ→寝る→(今のうちに寝る)...
 案外生産性は上がっている気がする。月曜の3コマ連続の講義は体力的にしんどそうだが...。

日曜日, 5月 03, 2015

ひとり鴻志祭

 ここ数日、夜な夜なひとり鴻志祭を開催している。なんてことはない、発泡酒を飲みながら息子の写真と動画を見ているのだ。もうかわいくて仕方ない。ついつい飲みすぎてしまって、手酌で二日酔いになるという...orz
 一ヶ月検診が終われば外出できるようになるだろうから、新緑の公園を家族で散歩したい。その前にやらなきゃならない仕事を片付けてしまわないと。
 今日の鴻志は、笑っているような表情をたくさん見せた。

水曜日, 4月 29, 2015

鴻志が生まれました

 2015年4月28日、長男の鴻志(こうし)が誕生しました。母子ともに元気で、ホッとしております。鴻鵠の志で真っ直ぐな人に育ってほしい、という願いからこの名前にしました。私の両親と妻のお母さんも鴻志に会いに来てくれました。
 3,614グラムの大きな子で、普段はおとなしいのですが、今日はおっぱいが上手に飲めなくてギャン泣きしたそうです。
 さっそく親バカぶりを発揮して、写真を撮りまくっています。





















日曜日, 4月 19, 2015

いけてる財布とメモ帳

 ウェブの記事でabrAsus(アブラサス)「薄い財布」が紹介されていて、とてもいいなと思った。今の財布はPaul Smithのもので、多分10年以上は使っている。当時の彼女(今の妻)に誕生日プレゼントでもらったものだ。経年劣化で小銭入れ部分のホックがバカになっていて、すぐホックが外れて小銭をぶちまけてしまう。
 abrAsusが作っている製品は、どれもガジェット好きの心をくすぐる。「保存するメモ帳」は、普通のA4の用紙を折ってメモ帳として使うというもので、発想が面白い。メモを取る場面でよく経験するのが、紙はあるけどペンがないとか、ペンはあるけど紙がないという状況。常にどちらもこれに入れて持ち歩けば問題は解決する。
 そして、折ったA4用紙の全ページを書き終えたら、広げてA4サイズにもどし、そのままバインダーに綴じたり、スキャナーでPDFにしてEvernoteに入れれば良い。
 財布はいいお値段がするのですぐには手が出ないが、メモ帳は常日頃から使えそうだから買ってもいいかな。ポチッとな。

水曜日, 4月 15, 2015

新学期感

 新学期が始まったというのに今年はあまり新学期感がしない。ボタンの掛け違いというか歯車がかみ合っていないというか、「何か違うんだよな」と。
 それでもやらなきゃいけないことは、やらなきゃいけないわけで...。講義をこなし、ラボのセミナーをこなし、新しい研究の打ち合わせをこなし。ずっと自分を苦しめているこの論文も、今月中にメドを立てないと。
 せめてアップテンポの曲で自分に発破をかけ、アドレナる。



木曜日, 4月 02, 2015

私が上昇!?

 今年度は科研費に落ちてしまった...orz。若手Aに挑戦し、申請書もよく書けたと思ったのだが。ショックはかなり大きいが、力不足ということなので仕方がない。長い研究者人生、いいこともあれば、悪いこともある。
 大学からいくらかのバックアップと財団の助成金がいただけるので、とりあえずジリ貧は免れた。分担になっている科研費が当たる可能性もある。来年度の申請は、この書類をブラッシュアップして出すだけでなく、ポートフォリオを組まないと。
 昨日からTwitterのタイムラインには科研費に関する悲喜交々のツイートが流れていて、中には、「科研費が落ちたのではない。私が上昇したのだ。」と、孫さんのツイートをもじったものが多数リツイートされていた。寒い...。
 寒いと思っていたら、本当に風邪を引いてしまったようだ。体と頭をしっかり休めて、まずは論文2本の再投稿と来週からの講義に備えることにする。

月曜日, 3月 30, 2015

ガツガツ

 インド工科大学の3年生だと名乗る人物からメールが来た。自分がいかに優秀でやる気があるのかを記したCV が添付されていた。この論文で僕のことを知ったとかで、2015年5月から7月まで研究プロジェクトの仕事はないかと尋ねている。航空チケット代は奨学金を当てるから、この3ヶ月間有給で仕事をさせてくれ、ということだと思う。
 しかし唐突過ぎるだろう。全く面識もないし、第一、この論文のどこに興味をもったのかについても言及がない。博士号取得を目指していて研究経験が大事だ云々など、自分のことは書かれているが、どうしてこの研究室なのかに関する説明がまったくない。多分、片っぱしからメールを送っているのだろう。
 でも、このガツガツした感じは嫌いじゃない。むしろ、うちの学生にもこのガッツがほしいぐらいだ。

日曜日, 3月 22, 2015

桜の蕾

 近くの螺貝公園は知る人ぞ知る桜の名所だ。桜が咲くと夜にライトアップをしてとても綺麗だ。今日、駅へ向う途中に見たところでは、蕾がすでにピンク色になっていたので、来週には咲き始めるのだろう。春である。
 大学にはすでに「ご入学おめでとうございます」の看板や垂れ幕やらがたくさんあって、間も無く新入生が入ってくるのだなという実感が湧いてくる。新学期である。
 2015年度は実りある年にしたい。まず論文にすべきものは全て論文にする。新しい研究を軌道に乗せ、自分が納得のいく面白い研究をしたい。担当する講義も講演も納得のいくものにしたい。そして、いい学生が研究室に来てくれるといいなあ。

月曜日, 3月 09, 2015

稲盛財団研究助成

 2015年度の稲盛財団研究助成に採択された。助成金額は100万円。応募総数は462件で、自然科学が40件、社会科学が10件、2年連続助成が1件の計51件が選ばれた [Link]。
 研究題目は「生物の行動系列データのモデリング手法」で、これまで研究してきた形式言語やネットワークを用いた系列データの分析手法を大幅に発展させるのが目標だ。送られてきた書類には審査員の甘利先生のメッセージが同封されていて、そこには「非常に意欲的なので今後の展開が楽しみである」と書かれていた。うれしいコメント。
 助成金を有効に活用して研究に邁進したい。

木曜日, 3月 05, 2015

10年ぶりのお台場

 約10年ぶりに帰ってきた。かつて濃厚な時間を過ごした東京国際交流館へ。正確に言うと、インタラクション2015で学生が発表をするので、会場の日本未来科学館に来ている。交流館はそのすぐとなりにある。
 東京テレポート駅から昔よく歩いた道を通って交流館まで歩いた。思っていたよりは感慨深いものがなかった。10年という年月のせいだろうか、寝不足と花粉症で疲れているからだろうか。
 仕事が山積で明日は来客もあるので、僕はこれで名古屋に帰る。来年はこの学会には出ないだろう。

木曜日, 2月 26, 2015

風呂にかぎる

 2月前半の忙しさを乗り切って燃え尽きたのか、どうも先週から調子が上がらない。あるいは最近飛び始めたスギ花粉のせいか。論文を3月中に直さないといけないし、新しい研究の準備もしないといけない。バイブスを上げていかないと...。
 そんな時は風呂に行くにかぎる。家の近所にはスーパー銭湯が2つあって、最近はリニューアルした桃山の湯によく行く。露天風呂もサウナもあるし、超微細な泡が出るシルキーバスがなかなかよい。
 悩み事も花粉も汗とともに流して、明日からまたがんばることにしよう。
 

木曜日, 2月 19, 2015

経験への開放性と勤勉性

 名大に来てから3年が経とうとしている。特にこの1年はラボの運営や授業に力を入れた。教育というのは時間がかかるものだと心得ているので、すぐに成果が出るとは思っていないが、教育のあり方について考えさせられることが多かった。
 この記事によると「成績は知能ではなく性格(経験への開放性(知的好奇心など)と勤勉性)で決まる」との実験結果があるそうだが、この結果にはうなずける。
 日頃の取り組みを見ているとその学生の素質がすぐわかる。知的好奇心に駆動されて夢中になれる学生は、ヒントを出して背中を押してあげれば、あとは一人でに力をつけていく。一方、知的好奇心も勤勉性も中途半端な学生は、結局、何をやっても中途半端になる。さらに悪いのは、謙虚に学ぶという姿勢がない学生。人から学ぶという気持ちがないのでアドバイスをしても響かない。
 これらのタイプを見極めた上で教育方針を立てないといけない。
 
 

 

木曜日, 2月 12, 2015

春休み

 単位を落とした学生向けの情報リテラシー2のリメディアル集中講義を現在担当している。2/11(水)から14(土)まで4日連続、1限から4限まで講義がある(最終日は試験があるので2限まで)。今日でちょうど半分が終わった。4コマ連続で授業することなど普通ないので体力的にはしんどいが、グループワークに一生懸命取り組んでいる学生を見ると、やってよかったと思う。あと2日!
 この集中講義が終われば研究に集中できるかと思っていたのだが、別の投稿論文の査読結果が返ってきて、これがかなり厳しいことを言われている。すべて直して再投稿しないといけない。春休みはこれで潰れそうだ...。
 
 

月曜日, 1月 26, 2015

学会のお作法

 学会での立ち居振る舞いを観察していると、「自分もこうなりたいなあ」とか「自分はこうはなりたくないなあ」というような研究者を目にする。
 積極的に質問や議論をしたり、学生の拙い発表にも教育的にコメントをする人がいるかと思えば、自分の発表以外はほとんど聞かずiPhoneをいじっていたり、陰で研究の悪口をいう人もいる(言いたいことは直接言えばよい)。
 コーヒーブレイクや夕食会で社交性を発揮してどんどん人脈を作れる人もいれば、仲間内だけで固まって結局内輪の集まりになってしまう人もいる(自分ももっと社交性を発揮できれば良いのだが...)。
  もう何回も学会には参加しているが、未だに学会の作法をマスターできていない。

日曜日, 1月 25, 2015

びっちり

 ここまでびっちり詰まった週は初めてかもしれない。
 1/17(土)と18(日)はセンター試験の監督業務。受験生も大変だが監督する先生も大変。朝6時過ぎに起床し、電車と徒歩で会場の明和高校に行き、夜7時近くまで業務。リスニング試験のトラブルなどもなく終了したのは何よりだった。
 1/19(月)は非常勤先の大学で定期試験の監督を2コマ。立ちっぱなしが3日連続というのはなかなかにしんどい。腰にくる。
 そして、1/20(火)の夜に大分に飛び、21, 22, 23とAROBという国際会議に参加。今回はChuckのオーガナイズしたBirdsongのセッションで招待講演をした。Iさん、Oさん、Chuckという自分の師匠の前で話すことになるので、やりずらいったらありゃしないが、落ち着いて発表はできた。思ったよりも聴衆が多くて、このセッションが一番面白かったという声が聞かれたので良かった。
 名古屋に戻ってからは試験答案の採点。ほぼ3日かかった。
 明日からは、かなり厳しめのコメントが帰ってきた論文の直し。春は遠い...。

追記:日付が一週間ずれていたので修正しました。

日曜日, 1月 11, 2015

データサイエンス

 ビッグデータとともによく見聞きするのがデータサイエンスという言葉。ビックデータに関しては、Volume (大容量)、Variety(多様性)、Velocity(速度)の3Vの特徴をもつデータだとされる。最近では、Veracity(正確さ)が加わって4Vになることもある。言葉遊びではあるが一応定義のようなものがある。
 一方、データサイエンスとは何か?これに関しては研究者の間でも統一的な見方がない。統計学や機械学習とはそもそも何が違うのか?ビックデータとはどういう関係にあるのか。こういったことを考えながら、データサイエンスなる科学がよちよち歩きを始めたところである
 「データサイエンス講義」という本にいくつかヒントがあったのでそれを記す。
  • データサイエンスがやること
    • データからパターンを発掘する (かつてはデータマイニングという言葉が流行っていた)
    • データを価値に変換する
    • データに基づいて現実世界の問題を解決する
  • データサイエンスとは手法の詰め合わせではない
  • データサイエンティストとは、データに精通し、統計的な思考ができ、コーディングで問題が解ける人
 これでもまだデータサイエンスの全体像ははっきりしないが、何となく姿は見えてきた。自分が取り組んでいるのオンライン行動の定量化は計算社会科学と呼ばれ、この本によれば、それはデータサイエンスの一部とされる。
 今、データサイエンスから目が離せない。

追記:データの収集と分析はどんな分野にもプロセスの一部として入っている。それらを必要としない科学はない。そして、データの収集と分析にはその分野独特の知識が要る。したがって、データサイエンスなるものが単独の学問として成立するのか、という疑問はいつもつきまとう。

金曜日, 1月 02, 2015

大吉始動

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 実家のいわきに帰省中です。昨日は先祖の墓、白水の阿弥陀堂大國魂神社波立薬師をめぐって、これまでのお礼と新しい願い事をして回りました。神様、仏様、ご先祖様が束になって見守ってくれるはずです。家内安全、世界平和。2015年はきっと明るく良い年になる、そう信じています。
 ちなみに、阿弥陀堂で引いたおみくじは大吉でした。