水曜日, 2月 24, 2010

足音

 帰国の日が近づいている、それを痛感する今日この頃だ。金曜はUCLAで研究している日本人(旦那さん連中)が集まりウェストウッドのYamatoで食事会をした(奥さん連中はコリアタウンで宮廷料理だったそうだ)。ほとんどはお医者さんで、研究のためにご家族とLAに来ている。僕は初めての参加でお別れの挨拶することになった。
 日曜は風邪で調子が上がらぬまま、サンタモニカ図書館に行って論文を書いていた。その帰り、ずっと気になっていたのだが一度も行ったことのなかったカリフォルニア・ピザキッチンで夕食をした(この写真はGRの単焦点レンズの特徴が出ていて良い)。エビのピザもサラダも味、量ともに良かった。もう一度ぐらい行きたい。
 そして今日。まずアパートの退去関係の書類を取って来た。そして、いつものように自転車をこいでラボに行き、いつものようにPeet'sコーヒーをいれ、いつものように論文を書いた。そして16時45分、論文原稿(本文)を書き上げてChuckに送った。あとは共著者と推敲しつつ、補足資料とカバーレターだ。
 せっかくこっちの生活にも慣れ、親しい友達も出来てきたところで帰国というのは、本当に残念だ。残りの1ヶ月ちょい、悔いのないようにしたい。

金曜日, 2月 19, 2010

GADGET OK!

 GADGET OK!と題したデバイスアートのシンポジウムに行って来た。会場はあっという間に満席になり、立ち見が出るほどの盛況ぶりだった。僕のお目当ては、明和電機土佐信道さんのパフォーマンス。デジカメで動画を撮ったのでアップします(あまり画質は良くありません)。ユーモアと哀愁に満ちた楽器と土佐さんのつぼをついたパフォーマンスがすばらしい。すごい才能だ。
  • その1



  • 土佐さんとの写真

 このパフォーマンスの前に、「日本人もつ独特のロボット観」について、鉄腕アトムと日本人の関わり方などを例に挙げて説明したFrederik Schodtさんの講演も面白かった。実はこの方、鉄腕アトム(Astoro Boy)や攻殻機動隊(Ghost in the shell)の英訳を手がけた方。あまりに面白かったので、展示していた本(Inside the Robot Kingdom)を買いました。最新本のThe Astro Boy Essaysも面白そうです。
  • Schodtさんとの写真

火曜日, 2月 16, 2010

何気ない休日

 風邪で3日ほどダウンしてましたが、咳も頭痛もなくなり、元気になってきました。食欲が落ちなかったのが幸いしたかもしれません。写真は2月14日バレンタインデーのブランチ。僕の好きなPeet'sコーヒーと奥さんが作ったチョコケーキがあります。
 この日は病み上がりということもあり、遠出はせず、近くのショッピングセンターまで散歩してきました。60分のマッサージを受け(我が家では月一回30分のマッサージは健康衛生費と称して、公費で落ちることになっている。超過の足裏30分はお小遣いから)、ペットショップの犬にちょっかいをかけ、Burns & Nobleで本を買って帰ってきました。全米でベストセラーになった子供向けの本、「Diary of a Wimpy Kid」はユーモアたっぷりで、大人でも楽しめます。あと科学、歴史、自然に関する記事がすばらしいBBC Knowledge。写真がきれいなので好きです。これは残念ながら日本では手に入らない。オンラインで見れるといいのに(サンプルはある)。

木曜日, 2月 11, 2010

あの坂をのぼれば

「あの坂をのぼれば海が見える」
 中学の国語の教科書に載っていたフレーズ。ウェブで調べてみたら、このフレーズが忘れられない人は僕だけではないようだ(もとはこの本。小さな町の風景 (偕成社の創作文学 (44)))。えっちらおっちらとのぼって行った先に海が見えたら、それは言葉にならないほど感動するに違いない。
 僕の場合は、アパートのあるソーテルから40分自転車をこいで通学している。ウェストウッドを通り、サンタモニカ大通りを過ぎたあたりから大学までなだらかな坂がずっと続く。まだ来たばかりの頃は、道なりにたくさんのお店があったが、最近では不景気の影響でどんどんとFor Lease(空き室あります)の看板が増えている。UCLAの近辺ですらだいぶ寂れてしまった。なんとなく悲しい気持ちになる。少し風邪気味だが明日も自転車で大学に行く。あの坂をのぼれば、...
Peet'sが飲める

金曜日, 2月 05, 2010

測れるものは増えれども..

「Exploring the Origin of Life and Consciousness by Ultra High-speed Microscopes」(超高速顕微鏡を用いた生命と意識の起源の探求)と怪しいタイトルのUCLA物理・天文学科のセミナーに参加してきた[Link]。要するには、時間的・空間的解像度のうんといい顕微鏡をこしらえて生命と意識を計測しましょう、ということだ。生命を構成している部品(分子)を見れば生命がわかり、意識を生み出している部品(脳神経)を見れば意識がわかる、という物理学者らしい乱暴な議論だ。ただし、講演者は素粒子物理の出身なので、光子(光の粒子的性質)や電子の理論はもちろん、その計測技術にも精通していて、にわか仕込みの実験学者が市販の実験装置で危なっかしい議論をするのとは次元が違う。加速器実験で使われている技術を応用して最新の装置を作り、分子1個をすごい精度で計測したり、神経活動を4次元(3次元プラス時間)で計測したり、とにかく細かいことをうんと測れる。
 いつも思うのだが、技術の進歩で測れるものはどんどん増えたとしても、それを解析する技術(理論も含めて)はさほど進んでいない。せっかく何10次元ものデータが記録できても、主成分分析などで次元を落として解析している。そこに隠された規則を見出す作業は、深い洞察なくしてはありえない。測れるものが増えることはいいことだが、それに溺れてしまわない鍛錬が必要だろう、と感じた。

月曜日, 2月 01, 2010

台風一過

 セミナーと研究打ち合わせのため、恩師がUCLAを訪れた。池上さんは僕にとって嵐である。ものすごい勢いで次々と予想もしない全く新しいことが降ってくる。その間僕は低木となって、それを浴びながら吸収しながら立ち尽くす。そして台風一過、雲ひとつない青空のように清々しい、何か新しいことができそうな、そんな気分になる。Chuckと池上さんたちは、科学と芸術の融合の先に新しい形を作ろうとしている。僕は僕の信じる道を作っていこう。まずはこの難産の論文を仕上げなければ。