月曜日, 11月 29, 2010

おいしくていい湯な結婚報告会

 11/27(土)にいわき市勿来にある温泉施設「関の湯」で、親戚のみなさんにお集まりいただき結婚報告会を開いた。今月の11日で結婚生活も3年目に突入したのだが、親戚に結婚を報告するのはこれが初めてだった。というのも、僕らは入籍してすぐにロサンゼルスに行ったので会を開く機会がなかったのだ。
 結婚式をあげず、温泉施設で披露宴をするなんて夫婦はまずいないだろう。でも、僕らは形よりも実をとりたかった。堅苦しいことは抜きにして、シンプルに結婚の報告だけをする。親戚には普段着で来ていただき、いわきのおいしい海の幸と温泉でくつろいでもらう。それが僕らが望んだことだった。教会や式場でする結婚式も厳かで良いものだと思うが、こういうアットホームな会もまた良いと思う。「和俊の式はおいしかった」とか、「良い湯だった」、というような記憶に残る会になったのならば幸いだ。
 ちなみに、関の湯は新しくて広々てしていて本当にいい温泉施設です。いわきに行く機会があれば立ち寄ることをぜひお勧めします。(マルトというスーパーに30%引きになるチケットが置いてあるので、それを持って行くとお得です)

月曜日, 11月 22, 2010

Office for Mac 2011を買った

 さんざん迷ったのだがMac用のOffice 2011を買った。新しいのが欲しかったというより、あまりにもOffice 2008の出来がひどすぎて、文房具として使い物にならなかったからだ。論文ならTeXで書くし、ちょっとした文章やフォーマットがないものならPages 09を使う(Pagesもできが良いとは言えないが、Word 2008よりはまし)。Amazonでの評判もあまりよくない新Officeだけど、目に見えて改善されたのが起動にかかるスピードと操作時のフットワークの軽さ。初代Macbook Airでもさくさく動く。まだバグが残ってたり、Windows版との互換性の問題などもあるが、とりあえずは快適。
 Macを複数台持っている研究者の人は注意。Office 2011のアカデミック版は1台のMacにしかインストールできません。2台のMacにそれぞれOfficeを入れたい場合は、下のようなファミリーパックを買うことになります。しかし、ファミリーパックは科研費では購入できません。Microsoftの販売戦略ですね。僕は自腹を切りました。

訂正:ファミリーパックだと3台までインストール可能です。

月曜日, 11月 15, 2010

エトアール通りのカフェ

 高円寺には素敵なカフェがたくさんあるのだけど、その中でもエトアール通りには良さげなカフェが集まっている。日曜の昼、ブランチがてらに行ったのがレインボーカフェ&グリル。僕は日南鶏ケイジャン風チキンと野菜の鉄板焼き(880円)、妻は手作り!バターチキンカレー(780円)をいただいた。この味はなかなかのもの。とてもおいしい。常連さんぽいお客さんが次から次へと来ていました。
 ただ1つ残念なのが、喫煙と禁煙のスペースが分かれていないこと。コーヒーの味は普通かな。美味しいブランチを食べるには良いカフェだと思います。



 次回はこの近所にあった名曲喫茶ネルケンに挑戦したいと思います。レトロな趣でよさげ。

火曜日, 11月 09, 2010

引出物

 今月末、親戚のみで集まって結婚報告会をするので、そのときに渡す引出物をあれこれと探していた。妻がMoMAストアのウェディングギフトでおしゃれで機能的なグラスを見つけたので、さっそく問い合わせてみたが、必要な個数がないとの返事が来た。しかも、引出物は1ヶ月前までには注文しなくてはならないらしく、緊急手数料も取られると書かれていた(MoMAストアは好きだけど、このぶっけらぼうなメールの文面はいただけない)。
 ボダムというメーカーのグラスで、ホットでもアイスでも使える。気を取り直してウェブで同じ商品を探していたところ、Amazonでもベルメゾンでも楽天でも買えることがわかった。なんだ、最初から楽天にしておけばよかった。熨斗やギフト用包装もしてくれ、商品もすぐに届いた。こんな風に気持ちよく買い物ができるというのは、とっても大事だと思う。

火曜日, 11月 02, 2010

論文の難しさ

 厳しい査読コメントを読むのはしんどい。僕が提出した論文はリジェクトされたが、4人の審査員がついたので評価は分かれたようだ。方法の新しさや有用性はみな評価してくれたものの、データが足りないというのが一番の敗因だった。これ以上データ数を増やすわけにもいかないため、次に投稿するときには解析方法に重きを置いて、解析結果はケーススタディーという形にせざるを得ない。とことん意地悪なコメントもあれば、参考文献を教えてくれたり、こうした方が分かりやすいなどの親切なコメントもあった。
 改めて投稿した論文を見直してみると、気持ちはこもっているものの、説明が足りないところや言い過ぎなところがあることに気づいた。流れる水のごとくなめらかにロジックが頭に入り、言葉は控えめながらグラフが力強く物語る。そんな論文を書きたい。先達のいい論文を多読してそこから学ぶことと、やはり論文の書き方の最低限の作法を知っておく必要がある。図書館で借りた下の本は、簡潔にそれが書かれていて良かった。今はぐっとこらえて根を伸ばす時期。