たそがれコーヒー学
へっぽこ科学者が語るブログ:普通の日常、珈琲と本、変なにゃんこ
日曜日, 7月 29, 2012
カフェ・リリアン
先々週の涼しさはどこへやら、先週の名古屋はめちゃめちゃ暑かった。そして、今週も猛暑が続く模様。
36℃を超えた
土曜はせっかくの休みでしたが、
クーラをかけて家で
だらだらとしておりました。
その反省で、
今日は
午前中に自転車で徳重へ出かけて、
カフェ・リリアン
というお店で
モーニング
を食べて来ました
(写真はお店の入り口。なぜか塾の看板が店の前に)。
僕は
タマゴサンド
、奥さんはハムサンド(何と生ハム!)のモーニングで、ドリンク付きで500円。トーストはもちろん、コーヒーも美味しいし、雰囲気もいいし、とても気に入りました。
平日は鬼のようにモリモリ研究をして、週末はカフェでモーニングをとりながら
ゆっくりと
過ごす。こういうメリハリのある生活を心掛けたいですね。
日曜日, 7月 22, 2012
有り難くないアリガタバチ
引っ越してからしばしば畳の部屋で蟻のような虫を見かけ、古い官舎だから仕方ないかと思っていた。しかし先々週からこの虫を頻繁に見かけるようになり、それと時を同じくして、体のあちこちに虫に刺されたような跡ができるようになった。そしてこれが結構かゆい。
妻がネットで調べたところ、どうやらこの虫は蟻ではなくアリガタバチという蜂で、畳に巣食うシバンムシに寄生するそうだ
(
Link
)
。シバンムシは畳や食材を食い荒らすので害があるが、人を刺したりはしない。一方、アリガタバチはシバンムシを退治してくれるが、人を刺す。
バルサンを炊いても効果がまったくなかったので、畳屋さんに寝室と和室のすべての畳を高温乾燥してもらった。これでシバンムシとアリガタバチ、もちろんダニなどは死滅する。全部で25,000円ほどかかったが、それ以後アリガタバチは見なくなり、さされることもなくなった。
ただ畳屋さん曰く、
アリガタバチは外から飛んでくるので、また発生することもあるそうだ。有り難くない蜂さんにはお引き取り願いたい。
火曜日, 7月 10, 2012
椅子
肩こりや腰痛は職業病とはいえ、ここのところの凝り方はひどい。
月に一度、鍼灸院で鍼を打ってもらうとしばらくは楽になるが、その効果もずっとは続かない。
長時間、
猫背でいることが根本的な原因なので、それを改善しないといけない。
そこで、長い研究人生の苦楽を共にする椅子を2つ購入した。1つは、
アーロンチェア
。むちゃくちゃ高いがものが違う。自分のしっくりくる高さ、角度、堅さに調節すれば、長時間座っていても疲れない。一日のほとんどはこの椅子で過ごす。
論文を書いたり、プログラムをしている時は、どうしても前屈みになっていることが多いので(気づくとそうなっている)、それを矯正すべく
バランスチェア
も買った(まだ届いていない)。先月、大須の家具屋さんで出会った
ヴァリエールの赤
に一目惚れした。この椅子に座ると自然と背筋が伸びるので、猫背にはなりにくい。
これで良い仕事がばんばん出来るなら、決して高くはない。
p.s. バランスチェアは現在品薄のため、入荷は8月下旬になるとのこと。
バランスバリアブル 北欧 ヴァリエール ピーター・オプスヴィックヴァリエール社 バランス...
価格:37,275円(税込、送料込)
日曜日, 7月 08, 2012
スパムのお詫び
7/6に僕のGoogleのアカウントが一時ハックされ、連絡先に登録されていた方々にスパムメールが出回ってしましました(南アフリカからアクセスした形跡がありました)。
すぐにアカウントは凍結され、今は復旧しています。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。スパムメールには返信なさらぬようお願いいたします。
そもそもの原因は、Googleを装ったメールのリンク先でうっかりとアカウントとパスワードを入力してしまったことです。その画面がGoogleと酷似していたため、気づきませんでした。
このような事態が発生すると、多くの方にご迷惑をかけ、信用も失いかねません。
スパムが出回るのは一瞬ですが、それを訂正するのは容易ではありません。
さらに
僕の場合、アカウントが復旧してもGmailのデータは完全に消されていました。バックアップがあったので、ある程度は回復できましたが。
高い勉強代を払ってしまいました。
今後は二度とこのようなことがないよう対策し、気をつけます。改めて
ご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます。
木曜日, 7月 05, 2012
種をまこう
論文を再提出し、少し締切りを過ぎてしまったが、行動生物学事典の原稿も提出した。反応が返ってくるのはしばらく先だ。
やれやれと家に帰って来たら、人工知能学会誌が届いていた。今月号の特集「人と環境に見る高次元データフローの生成と解析」に僕の論文(「大規模データに基づく動物行動学の新展開」)が掲載されている。多くの人に読んでもらいたい。
学会誌を
パラパラと中をめくってみると玉石混交ではあるが、面白い研究もたくさん紹介されている。
最近、新しいことに手を出すことにやや臆病になっていたのだが、博士で分野転向したあの頃の勢いを思い出して、今こそ新しいことを吸収かつ批判的に検討し、どんどん表現して行きたい。
種をまこう。僕の場合、みなさんよりも収穫の時期が遅いようだが、熟した果実が出来ればそれでいい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)