名大での初めての講義を終えた。「複雑系科学特論」という大学院の授業で、各講座の先生がリレー式で講義をする。僕は「生物と社会に見られる自己組織化」という題目で2週にわたって講義をした。必修科目でないため受講生が少なかったのは残念だったが、楽しく講義ができた。来年度も同講義を担当するので、さらに内容に磨きをかけたい。
それから余談ですが、本日、分担執筆を担当した「行動生物学事典」が発売されました。執筆者とはいえ本はもらえないので、まだ現物を手にしていませんが。
金曜日, 11月 22, 2013
日曜日, 11月 10, 2013
ラボ
研究室ができて2年目。現在一緒に研究している学生は、修士が1名、学部生(来年、笹原研所属)が1名。2人ともTwitterのデータを使った研究をしている。
自分の過去を振り返ってみると、大学院の研究経験は人生最大の宝物だ。多様な才能を持つ個性的な同僚や先輩、後輩たちと切磋琢磨した。そして1つのことに時間を忘れて没頭できる貴重な時間だった。学生たちにはそんな経験をして、世の中に羽ばたいてほしい。
これから長い教員生活、いろんな学生に出会うと思う。一を聞いて十を知る切れ者もいれば、いまいち要領の悪い学生もいるだろう。しかし、それぞれに持ち味がある。ここは研究者だけでなく、社会で活躍する人材を育てる場でもある。どんな個性的な人物がやってきて成長し、巣立っていくのか楽しみだ。
月曜日, 11月 04, 2013
Kindleゲット
出張のたびにMacbook AirとiPad miniとiPhoneを持ち運んでいたが、何か余分だと感じていた。ダブっている機能がかなりあるのだ。
特にiPhoneとiPadはほぼ同じことができて、違うのは画面の大きさぐらい。iPadの方が画面が大きくて、飛行機やホテルで資料を読むのに便利かなと思って携帯していた。でも、明るいiPadの画面をずっと見ているのは辛い。
読書専用のデバイスとして、新しいKindle Paperwhiteを購入した。これができることはただ1つ。電子図書の閲覧だけ。Emailもインターネットもできない。でも、それがいい。無意味にネットしたり、Emailを書いたりできないので、帰って読書に集中できる。そして、Eインクの奇麗さは紙の本に匹敵する。これからはiPadの替わりにKindleを携帯する機会が増えそう。
ちなみに、画面が小さいので論文のPDFを読むのは厳しい。PDFをKindle用に変換することもできるが、図や複雑なレイアウトがあると無茶苦茶になってしまう。
特にiPhoneとiPadはほぼ同じことができて、違うのは画面の大きさぐらい。iPadの方が画面が大きくて、飛行機やホテルで資料を読むのに便利かなと思って携帯していた。でも、明るいiPadの画面をずっと見ているのは辛い。
読書専用のデバイスとして、新しいKindle Paperwhiteを購入した。これができることはただ1つ。電子図書の閲覧だけ。Emailもインターネットもできない。でも、それがいい。無意味にネットしたり、Emailを書いたりできないので、帰って読書に集中できる。そして、Eインクの奇麗さは紙の本に匹敵する。これからはiPadの替わりにKindleを携帯する機会が増えそう。
ちなみに、画面が小さいので論文のPDFを読むのは厳しい。PDFをKindle用に変換することもできるが、図や複雑なレイアウトがあると無茶苦茶になってしまう。
登録:
投稿 (Atom)