月曜日, 4月 27, 2020

コロナ禍

 コロナ禍と書いて「ころなか」と読む。こんな読み方は覚えなくてもよい。そんな世界が来るのはいつだろうか。
 愛知県が独自に緊急事態宣言を出したため、名大の教員も原則リモートワークになった。もちろん必要があれば登校してもよい。講義準備には研究室で文献を調べる必要があり、講義ビデオを撮るのは家では厳しい。どうしても大学に行く必要がある。
 そこで、先週は電車には乗らず、自転車で大学に行き、研究室と自宅の往復で人に接触しないように心がけた。これはこれでいい運動だ。
 幼稚園も5月末まで休園がアナウンスされた。こんな調子が続き、妻も朝から晩まで子ども二人の世話をしていたら、煮詰まってしまう。私まで自宅にいて仕事をしていたら、お互い精神衛生的によくない。やはり私は気をつけて大学で仕事をし、妻には自由時間を作って、そこで羽を伸ばしてもらう。我が家ではこれがベターなやり方だ。
 そういえば、ネットで評判になっていた「コロナ時代の僕ら」を読んでいる。科学的視点と文学が融合した素晴らしいエッセーだ。これで何かが解決するわけではないが、ぜひ読んでおきたい一冊だ。

土曜日, 4月 11, 2020

緊急事態宣言

 新型コロナウイルス感染症(COVID19)の拡大に歯止めがかからない。連日、「最多のxxx名」という表現で感染者数が報じられる。この伝え方は誤解を招くどころか、いたずらに人々を不安にさせる。その日の感染者数だけでは何もわからない。
 PCR検査を受けたのは何名か、そのうちの感染者は何名か、そして、感染源が特定できない孤発例は何名か。さらに、感染者数を時系列で見たときに、その増大率が倍々ゲームのように(指数関数的)なっているのか、それよりも緩やかなのか。そうしたことを冷静に検討しなければならない。科学的根拠が最も重要である。
 名大は早くに全ての授業をオンラインにするとした。昨日、愛知県は政府の緊急事態宣言からは外れたものの、県知事が自主的に宣言をした。それを受けて、名大では教員や職員もテレワークが一層求められるようになる。私の研究室は、セミナー等の全活動をオンラインに移行することを昨日決めた。
 そろそろ、私もテレワークの準備を始めないといけないだろう。 それで1ヶ月後に明るい未来が待っているなら、それでも構わない。
 
 

土曜日, 4月 04, 2020

新学期スタート

 こんな不安な気持ちで新学期を迎えたのは、東日本大震災以来だ。2011年3月は学振研究員の最終年で、定職が決まっていなかった(4月からは、任期制の研究員になることが決まっていたが)。
 そして、今年2020年はコロナ禍である。3月初旬には、「4月になれば落ち着くだろう」と思っていた。しかし、収束には向かわず、危険な状態が続いている(世界に目を向けると、信じられないような惨状である)。
 名古屋では介護施設やスポーツジムでクラスターが発生して、死者数が全国で一番多くなった。しかし、クラスターが全て特定できていたので、その後は小康状態が続いている。
 心配なのは東京である。4月に東京出張が予定されていたが、名大から「(公私共に)東京と大阪への出張の自粛要請」が出たため、会合はオンラインになった。
 今は粛々とオンライン講義の準備を進めている。数日前までは、対策を施した上で対面授業する選択肢も残されていたが、昨日、(演習や実験を除く)講義はオンラインにするという決定が下されたのだ。
 こんな状況でも仕事ができるのは、大学教員の恵まれている点。今、教育と研究をがんばらなければ。