土曜日, 5月 31, 2008

輪読会

 理研に来てからずっと輪読会を週一ぐらいのペースでやっている(ここ数年はみんな忙しくて、ペースが落ちてしまったが)。読みたい本を1冊選び、持ち回りで各章の内容を発表し、みんなで議論する。1人では難しくて挫折してしまうような本も、これならば気合いが入るので頑張って読める。参加者は個性派ぞろいの猛者たちで、議論がとても楽しい。ときには3時間近く甲論乙駁することもある。これが輪読会の醍醐味。
 今読んでいる本は、行動主義心理学の巨人、スキナーのVerbal Behavior(言語行動)。ちなみに、この本はAmazonで品切れになっているが、Skinner Foundationから直接購入できる(もれなく、スキナー・シャーペンも付いてくる)。これまで読んだ本の中で1位、2位を争うぐらいの難解な本だ。
 今回は僕が、8章のVerbal operant as a unit of analysisの前半を担当した[レジュメ]。講義でくたくただったのと、スキナーの考えが独特なので、重要なポイントを把握するのにかなり時間がかかった。スキナーの言語観は次のように言うことができる(と思う)。
  • 記号体系としての言語ではなく、個人行動としての言語行動を分析する
  • 真空中に言語は存在せず、使用、媒体、文脈、社会のドロドロの中にあってこその言語
  • 意味は実体ではなく機能
これらの考え方は、チョムスキー派の考え方と真逆で、認知言語学複雑系の考え方に近い。ただし、スキナーは徹頭徹尾、言語行動の制御変数の分析に終始する。このかたくなさが恰好良くもあり、腹立たしくもある。おでこの広さは伊達じゃない。
 これまでに読んだ本は次の3冊。生成文法の入門書「The Atoms of Language」、言語発達に対する認知言語的アプローチ「Constructing A Language」、力学系的認知観「A Dynamic Systems Approach to the Development of Cognition and Action」。いずれも良書です。





0 件のコメント: